[記事公開日]2019/08/26
ブログに問い合わせフォームが必要な理由と、メールアドレス非公開で作れる【Contact Form 7】の設置方法
普段からネットを使っている方なら、
- 何か通販サイトで商品を買って不具合があった時
- あるサービスについて聞きたいことがあった時
など、問い合わせをされた経験がある方も多いでしょう。
ですが、企業やお店じゃない個人のブログだったら、
「コメント欄があれば十分じゃないの?」
と思われるかもしれません。
結論からいって、個人のブログでも問い合わせフォームは絶対にあった方がいいです。
でも、自分のメールアドレスをブログにそのまま載せるのは、変なメールがくるんじゃないか?と不安になりますよね。
この記事では、問い合わせフォームを設置するメリットと、
メールアドレス非公開で、必要な項目をボタンで簡単に挿入できるプラグイン【Contact Form 7】を使っての問い合わせフォーム設置方法を解説します。
※プラグイン:ワードプレスに足りない機能をあとから足せるツール
目次
個人ブログでも問い合わせフォームは必要な理由とメリット
まず、個人ブログであっても問い合わせフォームが必要なわけをお話ししますね^^
アドセンスの審査に必要
ブログ内に貼ることができるクリック型広告の「グーグルアドセンス」。
ブログで収入を生むために導入する人が多いですが、年々アドセンスアカウント取得の審査が厳しくなっています。
読者に有益ではない適当なブログやサイトには、広告を貼ることを認められないというわけですね。
グーグルからの評価の重要な要素のひとつとして、「問い合わせフォームの設置」があります。
個人のブログであっても、運営者との連絡手段がないと信頼性に乏しいと判断されかねないので、問い合わせ窓口の設置は審査評価の大切な項目となっています。
ブログ読者からの信頼性が高まる
ブログに問い合わせ窓口があると、グーグルからの評価だけでなく、読者(ユーザー)からの信頼性もまた高まります。
例えば
- ブログの文章を転載したい
- ブログで紹介されてる内容に誤りがある
こういった場合もありますので、運営者と連絡をとるための窓口は準備しておいた方がいいですね。
ブログを窓口にしての依頼がくることもある
先ほどのような事務的な目的ではなく、ブログから派生したお仕事依頼をいただく、なんてこともあります。
実際に私は以前に、出版社の方から「ブログに書いてある〇〇についてもっと詳しくお話をお伺いして、ぜひ雑誌の特集に掲載させていただきたい」と依頼のメールが届きました。
コメント欄でのコンタクトも不可能ではないですが、お互いのメールアドレスの交換などしなくてはいけません。
あらかじめ問い合わせ窓口があると、まだ本決定していないやり取り(案件を受けるか受けないか)もブログ読者の目にふれることなく、スムーズに進めることができます。
ブログの問い合わせにメールアドレスをそのまま載せても大丈夫?
ブログに問い合わせ窓口は必要ですが、自分のメールアドレスをそのまま公開する必要はありません。
メールアドレスをそのまま載せられている人もいらっしゃいますが、スパムメールやいたずらなどへの対策が必要となってしまいます。
それにメールアドレス宛にメッセージを送るには、メッセージを送る側がメールソフトを立ち上げる必要があります。
そのひと手間が面倒に感じて、メッセージを送ろうと思ったのをやめてしまう、というもったいないこともあるかもしれません。
そうでなくても読者さんにかかる手間は、少ないに越したことはないですよね。
そこで、おすすめなのが「Contact Form 7」というプラグインです。
こちらは、運営者がメールアドレスを公開する必要がなく、読者もブログの画面上でメッセージの書き込み&送信ができます。
専門的な知識がなくても簡単な手順で設置できますので、ぜひあなたのブログにも次の手順を参考に、「問い合わせフォーム」を導入してくださいね^^
メールアドレス非公開でOK、【Contact Form 7】の設置方法
プラグイン「Contact Form 7」をワードプレスにインストールする
まずワードプレスの管理画面(ダッシュボード)左バーにある【プラグイン】→【新規追加】と進みます。
右上にある【プラグインの検索…】と書かれたところに、Contact Form 7と入れて(←こちらをコピー&ペースト)Enterボタンを押します。
プラグイン「Contact Form 7」が出てきますので、【今すぐインストール】をクリックします。
【有効化】のボタンを押して使えるようにします。
お問い合わせフォームを作成する
次に、お問い合わせフォームを作成していきます。
ワードプレスの左メニューに【問い合わせ】という項目が追加されているのでクリックし、【新規追加】と進みます。
「コンタクトフォームを追加」のページになり、「フォーム」タブが表示されます。
ここでは問い合わせフォームに表示される項目を作成できますが、この時点で今回作成するシンプルなお問い合わせフォームの形はできているので、このままでかまいません。
次に【メール】タブをクリックします。
問い合わせフォームのタイトル
上の空白バーに、作成する「問い合わせフォーム」のタイトルを自分のわかりやすい名前で入力します。
通知がくるメールアドレス
下の項目では、「問い合わせフォーム」から問い合わせがあった場合に、あなたへの通知についての設定ができます。
送信先(通知がくるメールアドレス)は、ワードプレスで設定したアドレスが初期設定になっています。
もし、違うメールアドレスで通知を受けたい場合は変更します。
送信元
「送信元」になっているブログ名とドメインは、通知メールの中で【どのブログで問い合わせがあったか】という情報として表示されます。
特に変更しなくてかまいません。
最後に【保存】をクリックします。
作成した問い合わせフォームを、ワードプレスに設置する
作った問い合わせフォームを、ブログ内に埋め込んでいきます。
さきほどのページ上部にある、青い部分(ショートコード)をコピーします。
次に左メニューの【固定ページ】→【新規追加】と進みます。
2.パーマリンクが数字でない方は、変更します。
(当ブログではパーマリンクはカスタム設定を推奨で解説しています。その場合は「toiawase」など自分のわかりやすいものをつけてください)
3.先ほどコピーしたショートコードを、固定ページの本文欄に貼り付けます。
【公開】をクリックします。
これで、ブログ内に「問い合わせフォーム」が設置できました。
問い合わせフォームのフォーマットは、ワードプレス左メニュー【問い合わせ】→該当の問い合わせフォームの【編集】からいつでも変更できます。
・他にも項目を増やしたい
・デザインを変えたい
といった場合は、ネット上にカスタマイズに関する記事がたくさんありますので、
「Contact Form 7 カスタマイズ」などのキーワードで、グーグル検索してみてください。
お疲れ様でした^^
こちらの記事もおすすめです
check>>【初心者向け】Google検索の小さなコツで、ほしい情報は見つけやすくなるーーーーーーーーーーーーーーー
「ただの日記ブログとはどう違う?」
収入につながる【生活ブログ】の作り方を
無料メルマガでお届けしています。


今回の記事はお役にたちましたか?
質問・感想など、どんなささいなことでもかまいません気軽な感じでメッセージいただけると嬉しいです^^
※コメントは承認制になっていますので、すぐには反映されません
コメント内容にまちがいがないかご確認のうえ、投稿ボタンを押してください